偏位の治療例
- トップ >
- 偏位の治療例
偏位の歯並び
治療例はこちら
偏位はあごや歯並びの中心が
ズレてしまっている状態です。
下あごが左右どちらかに歪んでいる状態です。上と下の歯の中心(正中)がズレていたり、お顔が歪んで見える審美的な問題に加え、機能的な問題点として食べ物を噛みにくい咬み合わせです。小児期における偏位は、放っておくことで顎の成長と共に状態が悪くなる場合があるため一度ご相談ください。
※一人ひとりお口の状態は違うため、治療例には個人差があります。
偏位について
どんなことが原因?
-
骨格性の問題
上下の骨格の大きさの違いや左右のズレ、顎の関節の骨(関節頭)の大きさや形状の違いが原因となる場合があります。骨格性の問題が大きく、矯正治療のみの処置では改善できない場合、外科手術を併用する外科矯正をご提案する場合があります。
-
歯の問題
埋伏(歯が歯ぐきや骨に埋まって生えてこない)や先天性欠損(生まれつき歯がない)により歯が生えていない場合や、歯が生える位置が悪い場合など、歯が生えている位置や本数が異なることで、左右のバランスが崩れてしまいます。そのため、上と下の歯の中心がズレて偏位となることがあります。
-
日常の悪習慣
例えば、頬杖や横向き寝など、片方の顎に力がかかるような癖がある場合、顎が歪んでしまったり、上と下の歯の中心がズレてしまうことに繋がります。
偏位の治療方法
-
子どもの場合
取り外しができるプレート式の装置(拡大床)を使用したり、咬み合わせを誘導するための装置(お顔に付けるマスク)などを使用することで、左右のズレを修正していきます。また、頬杖などの悪習慣がある場合には、日常の習慣の改善ができるようにお伝えしていきます。年齢や咬み合わせの状態によって、使用する装置は異なりますので、それぞれのお子さまに合わせた装置をご提案いたします。
-
大人の場合
歯の表側に矯正装置を付けることで治療を行ったり、顎間ゴム(上下の歯につけて歯や咬み合わせを移動させるゴム)を使用して治療を行います。また、歯科矯正用アンカースクリューを併用して治療を行い左右差を改善していく場合もあります。しかし、骨格の問題が大きい場合には、外科手術を併用した外科矯正が必要になる場合があります。精密検査の結果をもとに、治療方法や使用する装置を検討し、ご提案いたします。
※上記の装置は、完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
未承認医薬品を用いた治療について